(一社)日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門主催 九州地区競技会

フューチャードリーム!ロボメカ・デザインコンペ2021

2019年 ◆優秀作品◆三松社賞
Pear Catcher


チーム名:Pear Catcher 制作委員会
メンバー:○島上  智士 (福岡大学 大学院 工学研究科 2年)
 竹之内 翔太 (福岡大学 大学院 工学研究科 2年)
 遠藤  透  (福岡大学 大学院 工学研究科 2年)
 小川  聖  (福岡大学 大学院 工学研究科 1年)
 高嶋  尚希 (福岡大学 大学院 工学研究科 1年)
 松下  龍一郎(福岡大学 大学院 工学研究科 1年)
 田端  公輔 (福岡大学 工学部 機械工学科 4年)

Pear Catcher ポスター1

二次審査講評:

審査委員長 倉爪 亮(九州大学大学院システム情報科学研究院 教授(ロボメカ部門 部門長))
初めての審査委員で,ダンスが最後に披露されたのには戸惑ったが,とても楽しい審査だった. 技術的には回生エネルギーの効率や,ハンドの剛性などが問題になる可能性がある. 一部は極めて詳細に解析され,他では大雑把な部分が残っており,得意分野を持ち寄った様子がよくわかる. モックアップの完成度がいま一つであることが残念だった.

審査委員 加藤 優(九州産業大学芸術学部 非常勤講師 プロダクトデザイン担当)
優秀賞,おめでとうございます. プレゼンテーションのスライドが綺麗でした. 荒尾梨の重さを収穫機構の動力源の一部に利用するというのは面白いアイデアですね. 二つのアームだけで効率的にはどうかとも思いましたが交互にテンポ良く動くのでしょう. アームのたわみなど工学的な解析もされていましたし四つのクローラーも機動力が高そうです. ただソフトロボットハンドで収穫した後の集荷工程については機構的な考慮が十分ではない(アームをガイドとするとの説明ですが)と感じました. ロボットのベース部分がどこかの古墳形状というのも面白いのですが,それだけでは古墳の形をした銘菓と同じレベルです. ロボット全体の機能からの必然性を伴って導かれた形状に何らかのユニークさを付加するという順序で考えられた方が良いと思います.

審査委員 筬島 修三(一般社団法人九州経済連合会 企画調査部長)
荒尾ジャンボ梨,荒尾市,嵐と持って行ったあたりはさすが福大と思いました. 地元農産品にフォーカスし,省力化で付加価値つけてブランドUPという流れも悪くありませんでした. いかんせん,モックアップの完成度が低すぎました. 惜しかったです.

審査委員 永里 壮一(メカトラックス株式会社 代表取締役)
・大きく重い荒尾ナシ向けに特化している点が良かった.
・共振など設計シミュレートしてる点が良かった.
・SLAM,柔らかハンド,エネルギ回生など要素技術を検討してるのは良いが,個別にもう少し詳しい説明が欲しかった.
・重力を利用した収穫機構はシンプルで良かった.
・オリンピックで周知するというストーリであれば,その部分も説明が欲しかった
・プレゼン(ダンス)に比べてモックアップの完成度が低いのが惜しかった,本気で優勝狙うには工数の配分は要検討です

審査委員 田名部 徹朗(株式会社 三松 代表取締役 社長)
三松賞受賞おめでとうございます. 当社で現在展開している農業収穫ロボットと近いテーマであったのが選定の理由です. 炭鉱の町荒尾のブランド梨を産炭地振興の起爆剤にしようという心意気には大いに感動しました. それを,ロボットと画像解析,制御技術で解決させようとする提言は良かったのですが,オリンピックでのインバウンド需要取り込みをするためのビジネスプランまでは詰め切れていなかったことがおしくも優勝を逃された原因と思います. 事業性をより吟味し計画を検討していけば産炭地の皆さんの活性化につながる非常に実現性の高いプランとなると思います.


一次審査講評:

・重力を利用する機構は面白い.
・特産に注目した機能に期待できる.
・収穫プロセスについて,さらに知りたいと思った.
・アイデアは面白く,ポスター1枚によくまとまっている.
・作動方法の発想はおもしろい.
・地域との関連はわかりやすいが,梨の収穫の具体的な方法がわからなかった.
・農家が抱える問題点を設定して考えている点はよい.重力を使うというアイデアも良い.
・もう少し機能性や実現するためのポイントを説明して欲しかった.
・重力を利用するアイデアはとても面白い.
・梨を摘み取る機構についての提案があれば良かった.
・収穫した梨をどのように荷台に積むのか?説明がほしい.