2013年 ◆優秀作品
“きぼう”衛生管理ロボット「CLEMO」
チーム名: | U4 |
メンバー: | ○藤山 遼太郎(九州大学大学院芸術工学府芸術工学専攻 2年) |
森冨 秀宜 (九州大学大学院芸術工学府芸術工学専攻 1年) | |
喬 梁 (九州大学大学院芸術工学府芸術工学専攻 1年) | |
古屋 伸男 (九州大学芸術工学部工業設計学科 4年) | |
(○は代表者,所属・学年は参加年度時のものです) |
二次審査講評:
■審査委員長 河地 知木(九州産業大学芸術学部デザイン学科 教授)
・先行システムをさらに拡張体系化運用する発想が、ユニークかつ実行の可能性を伺わせました。
■審査委員 小林 智之(宇宙航空研究開発機構(JAXA) 有人宇宙ミッション本部 宇宙環境利用センター 技術領域リーダー)
・デザインの対象は、今後の有人宇宙活動にとって極めて重要なポイントをついた新しい提案であり工学上の検討もよくなされていました。
しかし、既存のシステムを活かして組み合わせる工学的アプローチは評価できるものの、デザインの公開には、活かすシステムのオリジナリティを持つ方々と事前に摺り合わせて活用の了解を得ることは重要です。
今後の実用展開に向けた取組を期待します。またこれからの社会への必要な技術としても期待できます。
■審査委員 井上 孝和(福岡市 経済観光文化局 新産業・立地推進部 新産業振興課 課長)
・現在,宇宙ステーションにおいて,既に活躍している「KIROBO」を活用し,全く新しいロボットを入れるのではなく,「KIROBO」の機能を活用し,補完することにより,役立てるという発想は斬新で非常に面白いです。
デザインも,KIROBOと一体化することを想定したものとなっており,素晴らしいと思います。
■審査委員 善甫 英治((公財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター ロボット開発支援部 部長)
・飛行士の生活に起因するゴミなどの問題はこれまでも提起されていましたが、微生物のリスクを除去するための日々のモニタリング等も必要であることに着目されたことは良かったと思います。
また、KIROBOとCLEMOの2種のロボットにより、その機能を分担させる考え方は非常に参考になります。多くの機能を1つの個体に詰め込むと、とかく大きく重いものになってしまいます。そこで、必要な機能を得意な個体へ分担させると、全体としてスマートに構成できることがあるとの考え方を提案してもらいました。
ただ、すべての場合にこの考えが適用できるかはケースバイケースとなりますので、注意が必要と思います。
一次審査講評:
・連携するメリットが見えない.
・勝手に特定のメカを流用するのはよくない.あるロボットありきのデザインが残念.自由に飛び回る空間があるか?
・ハンディクリーナとコミュニケーションロボットの組み合わせがおもしろい.
・既存のロボットを乗せるアイデアはおもしろい.
・ニーズにこたえている.既存の技術をうまく組み合わせている.
・デザインがとてもよい.
・癒し効果も期待できる.
・デザイン性高い.姿勢制御システムについて説明ほしい.