(一社)日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門主催 九州地区競技会

フューチャードリーム!ロボメカ・デザインコンペ2018

2015年 ◆佳作◆ロボスクエア賞
竹林保全ロボット 〜 Iai 〜


チーム名:えふフォー
メンバー:○杉村 裕希 (北九州市立大学 国際環境工学研究科 1年)
 佐藤 愛光 (北九州市立大学 国際環境工学研究科 1年)
 高野 博史 (北九州市立大学 国際環境工学研究科 1年)
 八木 奏一郎(北九州市立大学 国際環境工学研究科 1年)
 (○は代表者,所属・学年は参加年度時のものです)

Iai ポスター1 Iai ポスター2

二次審査講評:

審査委員長 佐藤 昭則(九州産業大学 芸術学部 デザイン学科 講師)
・天然資源を活用した産業である竹の子を中心とした,里山の環境保全まで含めた提案は,ロボットの必要性を十分に感じさせるものでした. ロボットに装着するツールの取り替え(モードの切り替え)については,人が行うのではなく,ロボット自身が自立して判断と交換(選択)をするほうがよりロボットとして魅力的で導入する意味を感じるものになるのではないかと感じました.

審査委員 谷 哲哉(福岡市経済観光文化局 創業・立地推進部 新産業振興課 課長)
・竹林の管理といった地域課題をよく捉えている. 全体的に実用的な形状の提案が多かった中で,見た目が分かりやすいロボットらしくてよかった.

審査委員 筬島 修三((一社)九州経済連合会 産業振興部長)
・竹林の整備という着眼点は大いに評価しました. デザインもロボットらしいもので良かったのですが,実現性の点で若干低評価としました. ただし,もっと改善・改良できるアイデアで,発展性はあると思います.

審査委員 永里 壮一(メカトラックス株式会社 代表取締役)
・工学的に実現可能なのか,またコストに見合うのか,この点がとても気になってしまいました. 狙いや意図は素晴らしいので,それをどう現実的なソリューションに落とし込むのか,具体的には双腕のロボットであることが正しい選択なのか,そういった点を説明して欲しかったです.


一次審査講評:

・竹林でアームを十分動かせるか,不明.
・擬態的な技術が不足している.
・ロボットと竹の活用法とどう関連するか?竹林の整備に何時間かかるか.
・モードを自動で切り替えられるとよさそう.
・モードの切り替え法の説明ほしい.
・作業スペース確保から伐採にどのように映るか,エンドイフェクタ交換など.
・期待のデザインにもう一工夫を.
・技術的な実現性が低い,竹の活用などビジネス面まで考慮している点が良い.