高温超伝導メカニズムの一端を解明、四半世紀の謎に手がかり

 九産大理工学部電気工学科西嵜照和准教授は、京都大学の研究グループ及び、東京大学、韓国科学技術院、ドイツ・マックスプランク研究所の研究者ら(注)と共同で、銅酸化物高温超伝導体が超伝導状態になる過程で現れる特異な金属状態について研究し、電子が集団的な自己組織化によって自発的に配列してある種の液晶状態が作られていることを発見しました。


 高温超伝導がどのように起こるのか、その過程で特異な金属状態がみられることは分かっていましたが、変化のメカニズムや高温超伝導との関係は四半世紀にわたり謎のままでした。このたびの発見は、この謎の解明の手がかりになると期待されています。

 

 この論文は、7月25日(日本時間)英国の科学雑誌「Nature Physics」に掲載されます。

 

詳細は京都大学ホームページをご覧ください。
掲載誌:Nature Physics DOI: http://dx.doi.org/10.1038/nphys4205

 

(注)主な研究メンバー
京都大学大学院理学研究科
   大学院生 佐藤雄貴(論文主著者)、助教 笠原成、 教授 松田祐司
東京大学大学院新領域創生科学研究科    
   教授 芝内孝禎
韓国科学技術院
   助教 E.-G. Moon
ドイツ・マックスプランク研究所 
   大学院生T. Loew、J. Porras 教授 B. Keimer

九州産業大学のトップページへ